[経済・開発ユニット第11回研究会 / 東アフリカ・クラスター第7回研究会]「成果出版に向けた構想発表第3回」(2014年11月8日開催)

日 時:2014年11月8日(土)
場 所:稲盛記念館3階小会議室II

プログラム

八塚春名(日本大学)
「生業からアフリカの『先住民』を再考する―タンザニアのサンダウェとハッツァの比較」

上田元(東北大学)
「ケニア西部農村における井戸水利用 ―待ち行列の実態と規則の可変性―」

八塚春名(日本大学)
「生業からアフリカの『先住民』を再考する―タンザニアのサンダウェとハッツァの比較」

八塚春名氏は、タンザニアにおいて狩猟採集民と認識されてきたハッツァとサンダウェという2民族の生業活動を比較し、アフリカにおける「先住民」概念について考察した。彼らは1980年代末に「東アフリカにおける先住民」として名前が挙げられている。発表では、ハッツァとサンダウェの生業活動、食事内容、近隣民族との関係、彼らに対する外部からの関与及び、彼らの先住民運動への関わりを比較した。現在のサンダウェは狩猟採集よりも農耕を基盤とした生活を営んでおり、土地を収奪される可能性は低く、近隣民族とそれほど変わらない生活を送っている。そのため、国際的なNGOなどから「先住民」として認識されることはほとんどないという。一方、狩猟採集をおこないながらも、それを利用した観光業に従事するハッツァは、先住民運動や観光をとおして狩猟採集民としてのイメージが強調されていっている。「先住民」概念は政治的あるいは社会的な側面から議論されがちであるが、生業実践やそれによるイメージがも大きく影響していると結論付けた。質疑応答では、前提としてサンダウェを先住民と考えて良いのかという質問が出たが、八塚氏はアフリカにおいて「先住民」が議論され始めた頃に、サンダウェは「先住民」として名前が挙げられていたこと、またそのことはおそらく、サンダウェが狩猟採集民だと考えられていたことに起因していると考えられると答えた。さらに、現在のサンダウェの苦悩がよくわからない、狩猟ライセンスがないということがどれほど彼らにとって困ることなのかがよく分からない、という質問が出されたが、それに対しては、実際に狩猟ができるかどうかではなく、サンダウェが狩猟をおこなうことが法的あるいは社会的に認められるか否かということが重要であると答えた。

上田元(東北大学)
「ケニア西部農村における井戸水利用 ―待ち行列の実態と規則の可変性―」

上田元氏は、水資源ガバナンスに関する研究において、利害を調整する政治的・組織的過程については多くの研究が蓄積されているものの、実際に水を利用している人々の姿が見えていないという点に注目し、井戸に並ぶ人々の行列の規則変化から争いをいかに回避、または解決しているのかを明らかにする試みを紹介した。聞き取りによると2013年3月から2014年9月の間に3回の行列規則の変更が行われた。また、2014年9月に実施した行列の観察によると、割り込みなどの、規則からの逸脱行為が観察されたことを報告した。質疑応答では、どういう人口密度の地域でどれくらいの範囲の人々のために井戸があるのかという情報が必要であるという指摘があった。また、逸脱行為によって公平性が確保される場合や、規則の改変によって公平性が高まっていると人々が考え、納得している場合においても、実は不公平になっている場合もあるという議論が行われた。最後に、逸脱行為と捉えられがちな行為も規則に含まれていると考えるべきであり、井戸の水量が減少したなどの、危機的状況が生じた際に生じる規則の改変を「規則変化」と捉えるべきである、という意見が出された。(伊藤義将)

カテゴリー: 経済・開発(テーマ別研究ユニット) パーマリンク