[生業・環境ユニット第9回研究会]熱帯森林利用のローカル・ガバナンスの可能性に関する地域間比較Ⅱ(第5回京都大学地域研究統合情報センター共同研究会および第6回アフリカ自然保護研究会との共催、2014年07月19日開催)

日 時:2014年7月19日(土)14:00〜18:00
場 所:京都大学稲盛財団記念館2階213号室

プログラム

松浦直毅(静岡県立大学)
「人間と野生動物の共生に向けた人類学者と動物学者の協働の可能性
 ―アフリカ熱帯林保全の現場から」

竹ノ下祐二(中部学院大学)
「”仕事村”から”ゴリラ村”へー伝統でないものとしての自然」

報告

松浦直毅(静岡県立大学)
「人間と野生動物の共生に向けた人類学者と動物学者の協働の可能性―アフリカ熱帯林保全の現場から」

アフリカの野生生物保全の現場では、自然科学的バックグラウンドを持ち、野生動物の生息状況や密猟、生息地破壊といった保全上の危機に強い関心を持つ「動物学者」と、社会科学的視点から地域住民の権利や生業の持続性に注目する「人類学者」 との協働が期待されている。発表者は、自然科学者が主導するJST/JICAプロジェクトの中で、コミュニティの参加を促す活動を担当する社会科学者としての経験の詳細について報告した。対象地であるガボン・ムカラバでは、野生ゴリラの研究と保全を達成するために、野生動物による農作物被害の緩和や、観光活動への住民参加、環境教育活動が試みられている。その中で、参加が望まれているコミュニティとはそもそも何か、プロジェクト自体が村の持続性に影響を与えていること、住民参加という枠組み自体が外部からの押しつけである、など、多くの興味深い問いが提起され、それについて活発な議論が交わされた。(山越言)

竹ノ下祐二(中部学院大学)
「”仕事村”から”ゴリラ村”へー伝統でないものとしての自然」

松浦報告に引き続き、野生動物保全の現場に横たわる「野生動物」と「地域住民」、「自然科学」と「社会科学」、「研究」と「実践」という困難な二項対立について、報告者はムカラバ・プロジェクトの研究史をひもときながら、興味深い多くの事例を紹介した。しばしば社会科学者から指摘される保全に対する自然科学者の独善や「自然」の特権化について、報告者は率直な自己批判に基づきながら、プロジェクトの開始当初から自然科学者として現場に関わった自身の立場を透明化することなく、相互に影響を与えあうアクターとして自己言及的に位置づけることから反論を行った。自然科学者と社会科学者がそれぞれの研究対象を「代弁」する事について参加者の間でも率直な意見交換が行われた。JST/JICAの大型プロジェクトによる現場への関与がもたらした功罪について興味深い分析が紹介され、とくにプロジェクトの自己目的化により、ゴリラと村人という真の受益者のことが忘れられがちになるという指摘がなされた。そのような硬直化した状況を乗り越えるため、「物語ツーリズム」の導入など、いくつかの興味深いアイデアと将来像が提示された。(山越言)

カテゴリー: 生業・環境(テーマ別研究ユニット) パーマリンク