[北東アフリカ・クラスター第7回研究会]「Valorization of origin based-products in Ethiopia: an option being considered for biodiversity conservation and local development」(2014年12月12日開催)

日時:2014年12月12日(金)14:00〜18:00
場所:京都大学稲盛財団記念館3階、小会議室II

プログラム

演題:Valorization of origin based-products in Ethiopia: an option being considered for biodiversity conservation and local development
講師:Presenter:Feleke Woldeyes Gamo
(Arba Minch University, Ethiopia / Kyoto University)

要旨

It is well recognized that conservation objectives cannot be achieved only through reserves that are often small, fragmented, isolated, poorly-protected and in most cases embedded within an agricultural landscape. As a result, the approach of conserving biodiversity while sustaining agricultural productivity, indigenous cultures, and rural livelihoods is increasingly being advocated. At the heart of this new approach is establishing an incentive system that aids in valorization of local products, associated biological resources and know-how. With the intention of examining the mechanisms already in place to valorize local resources and also the potential of the intended approach to serve the intended purpose, a study was made in Southwest Ethiopia. In the presentation, therefore, concepts on local products and their association to biological diversity, mechanisms and tools of valorization, and product promotion and protection tools will be addressed. Resources plants that were identified as suitable for promotion will be presented; their diversity-related role and trend of commercialization will be assessed. The presentation will conclude by summarizing the positive impacts of market-based incentives, the observed or speculated drawbacks and the likelihood of institutionalizing the market-based valorization scheme.

共催:
・ JSPS科研費補助金 基盤研究(A)「アフリカ在来知の生成と共有の場における実践的地域研究:新たなコミュニティ像の探求」

[北東アフリカ・クラスター第6回研究会/第22回公開ワークショップ]「農業革新と参加型アプローチ 」 (2014年11月25日開催)

日時:2014年11月25日(火)10:00〜17:00
場所:京都大学稲盛財団記念館3階、大会議室

「農業革新と参加型アプローチ」
本シンポジウムでは、政府開発援助でエチオピアにおいて実施されている「農民研究グループアプローチを通じた適正技術開発普及プロジェクト」から招いた4名のエチオピア研究者が、同プロジェクトが実践する農業研究の取り組みについて報告します。加えて日本国内やアフリカ、アジアの農村での研究実践についても事例を共有します。最後に、研究者と農民の関わり方や参加型アプローチの有効性とその制度化について全体で議論をおこないます。
研究者の方はもちろん、農業・農村開発に関心を持つ援助実務者や学生、一般の方のご参加をお待ちしています。

プログラム

10:00
白鳥清志(JICA)
趣旨説明

10:10
第一部「参加型アプローチと技術開発」
モデレーター:パパ・サリウ・サール(京都大学)

1-1. 「南部エチオピアでの農民参加型研究によるテフ、インゲンマメ、小麦の生産技術改善」
ファニュエル・ラーカマリアム(ワライタソド大学)

1-2. 「長野県中山間地の農業振興のためのトウガラシ伝統品種の再評価と新品種の開発」
松島憲一(信州大学)

1-3. 「理想的な住民主体の開発に向けての地域研究の役割について:ケニア西部における土壌流亡防止策を例に」
山根裕子(名古屋大学)

1-4. 「バングラデシュにおける実践的地域研究」
安藤和雄(京都大学)

12:10  昼食

13:30 第二部「参加型研究アプローチの制度化」
モデレーター:フェレケ・ウォルディエス・ガモ(アルバミンチ大学)

2-1. 「アダミツル農業試験場における研究者を対象とした農民研究グループ(FRG)アプローチ研修」
ケディル・ワコ(オロミア州アダミツル農業試験場)

2-2. 「アムハラ州における参加型研究:現状と課題」
ティライ・テクルウォルド(アムハラ州農業研究局)

2-3. 「エチオピアにおける農業研究の現状と参加型アプローチの可能性」
ダーウィット・アレム(エチオピア農業研究機構)

2-4. 「アフガニスタンにおける研究と普及の連携による農家への貢献」
鈴木正昭(JICAアフガニスタン国農業灌漑牧畜省組織体制強化プロジェクト・国際農林業協働協会)

15:30 コーヒーブレイク

16:00 第三部 総合討論「機能する参加型アプローチとは」
司会:重田眞義(京都大学)
コメント 荒木 茂(京都大学)

17:00 閉会

共催:
・ 独立行政法人国際協力機構(JICA)
・ JSPS科研費補助金 基盤研究(A)「アフリカ在来知の生成と共有の場における実践的地域研究:新たなコミュニティ像の探求」
・ JSPS科研費補助金 基盤研究(S)「アフリカの潜在力を活用した紛争解決と共生の実現に関する総合的地域研究」

[北東アフリカ・クラスター第5回研究会]眞城百華「エチオピア・エリトリア関係の現状と史的検討」(2014年01月25日開催)

日時:2014年1月25日(土)10:00~12:00
場所:京都大学稲盛財団記念館3階318号室

プログラム

「エチオピア・エリトリア関係の現状と史的検討」
眞城百華(津田塾大学)

報告

1993年に独立を果たしたエリトリアだが、独立後の国家運営ならびに対外関係が北東アフリカにおいても注視されている。本報告では、まず独立後20年が経過したエリトリアの内政、外交関係について取り上げた。独立後、国政選挙は実施されていない。内政において特徴的なナショナル・サービス、国内外における移動の規制、経済政策について説明がなされた。また世界中に約100万人いるといわれるエリトリア・ディアスポラによるディアスポラ税や送金が同国経済に及ぼす影響も2009年以降実施されている国連制裁との関係で述べられた。ソマリアのアッシャバーブへの軍事支援と関連して行われている制裁が同国の政治、経済に与える影響についてもふれられた。国連制裁、国政選挙の実施、世代交代、硬直した政治体制の変革など現政権が抱える課題は多い。

エリトリアの現政権による政策を特徴づけるのは「孤立主義」である。一見不可解に映るこの孤立主義は、1961~1991年のエチオピアからの解放闘争期、とくに1970年代以降に外国援助を受けることができず孤独な戦いを強いられた歴史を振り返ると、理解できる部分もある。将来を考えるうえで重要なのは隣国エチオピアとの関係であるが、エチオピア政府は2005年ごろからエリトリア難民の受入に積極的になっており、エリトリアの反政府勢力もエチオピアを拠点にした活動の可能性について議論していることから、関係改善は容易ではない。隣国エチオピアとの関係のみならず北東アフリカ政治の文脈でエリトリアを捉えなおす必要も指摘された。1940年代以降のエチオピア・エリトリア関係史から現在の両国関係を再考すると、エチオピアとアメリカの蜜月がエリトリア、エチオピア、ソマリア関係にも影響する構図が現在の対テロ戦争の文脈でも再現されているといえるだろう。

討論の時間には、エリトリアの憲法草案はリベラルで先進的なものだったとされるが憲法はすでに施行されているのか、PFDJの民族構成はどのようなものか、政権はいかなる意図のもとにソマリア内戦への関与をおこなったのか、ディアスポラは現政権をどう評価しているのか、といった問いが出された。また、現在のエリトリアのあり方はエチオピアとの歴史的な関係によって多くを規定されており、エリトリアの変化はエチオピアの変化とともに起きるのではないか、といった指摘がなされた。
(眞城百華、佐川徹)

[北東アフリカ・クラスター第4回研究会]「The Future of Local Knowledge in a Changing Africa: Exploring the State of Institutions of Mutual Assistance and Social Integration」(International Symposium of ZAIRAICHI Research Groupとの共催、2013年06月15・16日開催)

日 時:2013年6月15日(土)9:30~17:30、16日(日)10:30~12:00
場 所:京都大学稲盛財団記念館3階 中会議室

ワークショップ趣旨

Local knowledge, also known as indigenous knowledge systems or ZAIRAICHI (在来知) in Japanese serve as source of livelihood and tool of survival for the rural communities in many parts of the word. They also serve local communities as medium of interaction (and of integration) with their social and natural environments. Local knowledge systems develop in areas with open ‘boundaries’, which allow their continuous creativity, innovation and evolution. These boundaries, however, are becoming more and permeable in the context of current global interconnectedness. These interconnections, interactions and resultant alterations of local knowledge systems are coming with both challenges and opportunities. Traditional community structures (e.g., kinship/linages) and associated knowledge systems are being weakened/challenged by newly introduced or reformed elements (e.g., religion, education, urbanization, political and other forms of identity formations). Yet, these new elements are also giving rise to new formations or layers of identification by linking people across the ‘traditional’ boundaries, which in turn may create broader opportunities for the members. It is in the context of these emerging challenges and opportunities that we intend to organize a symposium to discuss dynamism of local knowledge (ZAIRAICHI) in contemporary Africa. We plan to focus on aspect of local knowledge that connect people to people (social relations, association, mutual help and cooperation), which serve as fabrics of social integration and survival (livelihoods).

For the purpose of this symposium, we conceive knowledge as constituting both what people know, think and believe, and what they do (practices and institutions). Thus, we would like to explore ideas, norms, practices and institutions in motion (and continuities as well) in settings that are becoming increasingly plural. We examine contending issues, and patterns of contentions between the ‘old’ and the ‘new’ knowledge systems. We would also like to examine emerging patterns of local knowledge formations when adopting new elements or adapting to new situations. In this context, possible research themes may include, but not limited to the following areas: Changes and continuities in the areas of mutual help, cooperation, reciprocity and the state of social integration in a given community on/during: (1) marriage, wedding and child birth; (2) emotional and material assistances upon death/funeral; (3) illness, loss of property; destitution; (4) cooperative labor work on agriculture, construction of houses or other structures

プログラム

2013年6月15日(土)
09:30
Welcome and announcements
Opening Remarks (Shigeta Masayoshi)

09:45-12:50     Session I
When Diviner Meets Globalization: Local Knowledge and Its Creolization in the Wave of Capitalism
Yong-kyu Chang  (Hankuk University of Foreign Studies)

Arsii Custom and Islam in Contest: Understanding the Discourse between Local and Extra-local Knowledge Systems over Traditional Systems of Mutual Assistance
Mamo Hebo Wabe (Addis Ababa University)

Interactions between Variation in Pottery Making and Mutual Assistance in Southwestern Ethiopia
Kaneko Morie (Kyoto University)

12:50-14:00 Lunch Break

14:00-15:00     Session II
Poster Presentations
Cooperative Fishing Activity by Women’s Groups in Zanzibar, Tanzania
Mariko Fujimoto (JSPS Research Fellow PD / Kyoto University)

Sport as a Tool of Survival: An Examination of the Practice of Competitive Cyclists’ Group in Kenya
Takuya Hagiwara (Kyoto University)

An Area Study of Indigenous Ox-Plow in Africa: A Focus on Working Efficiency of Tilling Practices among the Oromo of the Central Ethiopian Highlands
Toshikazu Tanaka (Kyoto University)

Conflict between Wage Labor and "Communal" Farming in Cash Cropping Practices by the Baka Pygmies of Southeastern Cameroon
Ohishi Takanori (Kyoto University)

15:00-15:30 Tea Break

15:30-17:30     Session III
Dynamics of Indigenous Organisations: The Case of the Sengu Gathering of the Matengo People of Mbinga District, Tanzania
David Mhando (Sokoine University of Agriculture)

Sorghum Harvest, Rituals and Cooperation among the Hamer in Southwest Ethiopia
Samuel Tefera (Kyoto University)

Between Epidemiology and Local Knowledge: Exploring the Role of Health Workers in Supporting Households Affected with HIV in Southern Ethiopia
Nishi Makoto (Kyoto University)

2013年6月16日(日)
Session IV 10:30-12:00
General Discussions

[北東アフリカ・クラスター第3回研究会]橋本栄莉「『紛争』と『解決』の文化装置再考―南スーダン、ヌエルの予言者の歴史的生成過程と現代の牧畜民紛争」(2012年11月16日開催)

日 時:2012年11月16日 16:30~18:30
場 所:京都大学稲盛財団記念館3階301号室

プログラム

「紛争」と「解決」の文化装置再考―南スーダン、ヌエルの予言者の歴史的生成過程と現代の牧畜民紛争
橋本栄莉(一橋大学)

報告

南スーダンにくらすヌエルの予言者が、歴史的にいかなるまなざしによって成立し、規定されてきたのか、そして現代の紛争時に予言者がいかなる役割を果たしているのかを分析した。発表ではまず、「紛争の仕掛け人としての予言者」という認識がいかに創出されたのかを、植民地行政官らによる予言者をめぐる記述から分析するとともに、その同じ予言者がヌエルの人びとからは「平和構築者」として想起されてきたことを示した。つぎに、2011~2012年に発生したロウ・ヌエル―ムルレ間の武力衝突の際に登場した自称予言者を、異なる立場にあるアクターがそれぞれいかなる存在として位置付けているのかを明らかにした。最後に、ヌエルにおける予言者は、多様なアクターが紛争を事後的に理解するための文化装置として、また紛争の「解決」方法を考えるための物語を編成する文化装置として作用していることを論じた。
議論では、予言者のヌエル社会における社会的地位はいかなるものであるのか、予言者は実際の紛争の動員過程でいかなる役割を果たし(たとえば分節出自を越えた動員をおこなっているのか)、また平和構築の現場にどのように巻き込まれているのか、過去の予言者のことばがいかにテキスト化され利用されているのか、予言者とキリスト教はどのような関係にあるのか、文化装置やまなざしという語を用いることがこの研究対象を分析するにあたって有益なのか、といった質問がなされた。(佐川徹)

[北東アフリカ・クラスター第2回研究会]伊藤義将「『長老』が仲介する紛争解決方法」(2012年05月11日開催)

日 時:2012年5月11日(土) 16:00~18:00
場 所:京都大学稲盛財団記念館 中会議室

プログラム

『長老』が仲介する紛争解決方法
伊藤義将(京都大学)

報告

エチオピアでは「長老」と呼ばれる人々が紛争を仲介する方法が広範囲で見られる。エチオピア西部のジンマ市周辺に居住するマチャ・オロモとエチオピア中央高地に居住するアルシ・オロモの人々は、ジャールサ(jarsa)と呼ばれる人物が紛争を仲介している。ジャールサとはオロモ語で「長老、高齢者、老人」という意味の言葉であるが、紛争の仲介を行うジャールサは必ずしも長老であったり、高齢者であったりするわけではない。現地の人々は世帯を持つ成人男性はみなジャールサになれると言い、紛争の内容に応じてその問題を解決するにふさわしい人物がジャールサに選ばれる。例えば、土地の境界をめぐる紛争であれば、その土地の近くに長く住んでいるものや、以前その土地を保有していた者がジャールサとなる。

エチオピアのオモ川流域に住むアリの人々も同じような方法でガルタと呼ばれる人物が紛争を仲介している。ここでもガルタ(galta)という言葉に「老人」という意味があるが、仲介者が必ずしも老人や高齢者ではなく、紛争の内容によって適当な人物がガルタに選ばれているという。

これまでの事例と少々異なるのは、エチオピア中南部に住むデラシェの仲介者であった。小さな紛争はアト・モラ(ato mola)と呼ばれる老人が紛争を仲介するが、人の生死に関わる大きな紛争については、ショルギア(shorgia)と呼ばれる人物が仲介する。ショルギアの判決は絶対であり、みなが従うという。ショルギアとは経済的に豊かである世帯の長であり、凶作のときなどに人々の生活を支えるという。男性世帯主であれば誰でもジャールサやガルタになれるオロモとアリの事例とは異なり、ショルギアとして認識されている人々はこの地域に4名しかいないという。

近年の外部からの影響が紛争の解決方法に強く反映されているのは、エチオピアの中央高地に居住するシダマと南部の山岳地域に居住するマーレであった。シダマにも「長老」が仲介する紛争解決方法は存在するが、土地をめぐる紛争に関しては、行政村の長に相談するという。そこで解決しない場合には群の長が問題を取り扱うという。その背景には多くの土地が近年に現金で購入された土地であり、政府の書類にその売買の記録が残されているからだという。マーレにおいてはプロテスタントが強い影響を与えていた。マーレでは仲介者をカイジョ(kayjo)と呼び、従来はガルチ(galchi)(=老人)がカイジョになっていたという。しかし近年カイジョになるのはプロテスタント教会の有力者であるチンモ(chimmo)と呼ばれる人々であるということであった。

発表では、次にマチャ・オロモで仲介が行われ、表向きには紛争が解決されたように見えても、当事者同士の社会関係が悪化したという事例が示された。しかし、その紛争解決のプロセスにほとんど関わることのない女性が、世帯間の関係を維持する努力をしているなど、より大きな紛争へと発展しないように紛争の激化に歯止めをかけている可能性が示唆された。

最後に議論のなかで、紛争を仲介する人と当事者の関係や、村全体の社会関係を詳しく調査し提示する必要がある点が指摘された。また、北東アフリカ・クラスターの今後の展望として、北東アフリカ地域で行われている紛争解決方法にはどのような多様性があるのか(または、ないのか)、北東アフリカの異なる地域の専門家を招いて、その地域で行われている紛争解決方法について紹介してもらい、議論を深めていくことが提案された。(伊藤義将)

[北東アフリカ・クラスター第1回研究会]「北東アフリカ・クラスターはいかに、アフリカの紛争解決に貢献できるのか」(2012年01月27日開催)

日 時:2012年1月27日(金)
場 所:京都大学稲盛記念館 3階 小会議室I

プログラム

北東アフリカ・クラスターはいかに、アフリカの紛争解決に貢献できるのか

報告

本研究会では、北東アフリカ・クラスターが行う最初の研究会ということもあり、メンバーがこのクラスターで取り組みたいと考えている課題について発表したのち、本クラスターが目指す方向性について議論を行なった。

重田氏は調査地でプロジェクトを行なうにあたって、自分自身が土地紛争を経験するようになったため、土地の境界をめぐる紛争の解決方法に関心があると述べた。次に佐川氏が、エチオピアの南オモ県で行われているダム建設や石油採掘、大規模農場の開発といった大規模な開発プロジェクトが引き起こす紛争について、エチオピア南部の半乾燥地域に暮らすダサネッチに注目しながら検討していくことを述べた。伊藤氏はエチオピアで観察されたジャールサ(jarsa)という紛争解決方法について触れたのち、北東アフリカという枠組みで扱うことができるテーマを模索中であることを述べた。遠藤氏はこれまでソマリランドにおける調停活動に重点をおいて調査を行なってきたが、今後はプントランドにおける和解のプロセスに注目したいと述べた。栗本氏はモニョミジ(Monyomiji)という紛争解決方法に興味がある点を述べ、ローカルな紛争解決のメカニズムには限界があるため、それを仲介する機関や組織の可能性を探りたいと述べた。内藤氏は現代のアフリカにおいて、グローバリゼーションのなかで展開する非西欧的な国家や市民社会の可能性について検討したいと述べた。

その後の議論では、まず北東アフリカ諸国がそれぞれ体験している紛争の背景や種類は大きく異なるため、北東アフリカという枠組みで考えるのは難しいという点が確認された。また、潜在力を疑う必要があるという点、対象としている紛争がどのようなものなのか検討する必要性、近代化ということに対して、「経済発展か文化の維持か」という二項対立的な考えかたを再検討する必要性などについて話し合いが行なわれた。そのほか、都市部の紛争解決方法やマスメディア、宗教や外部アクターの役割、またローカルな活動だけではなく、ディアスポラにも注目する必要性について検討が行なわれた。

最後に次回の研究会は5月12日に、弘前大学の曽我亨氏と京都大学の伊藤義将氏を発表者に迎えて行なうことを決定して研究会を終了した。(伊藤義将)