有井 晴香 (Arii Haruka)

  北海道教育大学教育学部(函館校)
専門 エチオピアの農村地域を対象として女性のライフコース変容に関して、学校教育の普及との関係に注目して研究してきました。また個々の女性が就学・就業に加え、結婚や出産に関する選択をいかにして周囲の人々と交渉し実現しようとしているのかについて関心をもっています。
主な著書
  • Arii, Haruka 2016. ”How Women Choose Their Schooling in Their Life Course: The Case of Maale, Southwestern Ethiopia.” Nilo-Ethiopian Studies. No.21. pp.1–14.
  • 有井晴香2015「女性の就学選択とライフコース―エチオピア西南部マーレを事例に―」『アフリカ研究』第88号、pp. 1–12.
  • 有井晴香2014「カンニングから考えるエチオピアの教育事情」『JANESニュースレター』No.21、pp.38–41.
  • 有井晴香2014.「学校に通う『大人』たち―西南部エチオピア農村における既婚者の就学実践―」『アジア教育研究報告』第12号、pp. 79–88.
  • 有井晴香2013「エチオピア農村における既婚女性の学び―成人識字教育の実施と結婚後の就学―」有井晴香・田村徳子・安念真衣子『地域社会と教育―アジア・アフリカ・ラテンアメリカ地域における成人の教育機会に関する比較研究―』京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科フィールドワーク・インターンシップ支援室、pp.3–11.
  • ARII Haruka, 2012 “Conditions of Married Female Students in Maale, Suthwestern Ethiopia”. The 7th International Research Forum of African Studies, Kyoto University, March (poster).

クロス京子 (Cross Kyoko)

Cross Kyoko 京都産業大学 国際関係学部
専門 紛争後に導入される移行期正義において、現地の和解の概念やその達成方法がどのように変化してきたのかを研究してきました。アフリカでは、南アフリカ、シエラレオネ、リベリア、ルワンダの事例研究を行っています。紛争とジェンダーの問題にも取り組んでいます。
主な著書
  • クロス京子 2016. 平和構築と正義の課題―誰が誰の罪をいかに裁くのか.木田剛・竹内幸雄編著『安定を模索するアフリカ』ミネルヴァ書房.
  • クロス京子 2016. 『家族の会話』(Fambul Tok)プロジェクト―シエラレオネにおける新しい移行期正義. 遠藤貢編著」『武力紛争を越えるーせめぎ合う制度と戦略のなかで』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第2巻)京都大学学術出版会、239-264
  • クロス京子 2016. 『移行期正義と和解―規範の多系的伝播・受容過程』有信堂高文社.
  • クロス京子 2016. 紛争『被害者』と社会変革の『エージェント』としての女性. 神余隆博他編『安全保障論―平和で公正な国際社会の構築に向けて』新山社、481-499.
  • Kyoko Cross 2013. “The Limits of Trials in Dealing with the Past: Seeking Holistic Transitional Justice Approach towards Proactive Genocide Prevention” Comparative Genocide Studies 3, 39-46
  • クロス京子 2013. 規範的多元性と移行期正義―ローカルな『和解』規範・制度のトランスナショナルな伝播メカニズム.『国際政治』117、86-99.
  • クロス京子 2012. 南アフリカ真実和解委員会における『和解』の創造―ローカル正義導入とその作用の観点から『平和研究』38、97-114.
  • クロス京子 2011. 紛争後社会におけるローカル正義の役割―ルワンダ、東ティモール、シエラレオネにみる和解の諸相.石田勇治・武内進一編著『ジェノサイドと現代世界』勉誠出版、367-394.

佐藤 千鶴子 (Sato Chizuko)

  日本貿易振興機構アジア経済研究所
専門 南アフリカの政治と社会について、土地と労働移動を取り巻く問題群を中心に研究しています。現在、特に関心を持っているのは、土地改革などを通じたアフリカ人農業・農村社会の再編、土地と結びついた人びとのアイデンティティの変化、そしてアフリカ諸国からの移民・難民の社会的統合の問題です。
主な著書
  • 佐藤千鶴子2016.「歴史研究と農業政策:南アフリカ小農論争とその影響」石川博樹・小松かおり・藤本武編『食と農のアフリカ史:現代の基層に迫る』昭和堂、pp.311-324.
  • Chizuko Sato, 2016. “In Pursuit of Safety and Opportunity: Livelihood Strategies of Congolese Asylum-seekers and Refugees in Cape Town, South Africa”, Paper presented at the 4th Pécs African Studies Conference, African Globalities – Global Africans, 9-10 June, University of Pécs, Hungary.
  • 佐藤千鶴子2015.「南アフリカにおけるコイサン復興運動と土地政策」『アフリカレポート』53号、pp.1-12.
  • 佐藤千鶴子2014.「南アフリカのドラッグ乱用問題と社会の反応」落合雄彦編『アフリカ・ドラッグ考:交錯する生産・取引・乱用・文化・統制』晃洋書房、pp.79-102.
  • 牧野久美子・佐藤千鶴子編著2013.『南アフリカの経済社会変容』アジア経済研究所、328pp.
  • Kumiko Makino and Chizuko Sato, eds., 2013. Public Policy and Transformation in South Africa after Democratisation, IDE Spot Survey 33, Chiba: Institute of Developing Economies, 121pp.

中村 香子 (Nakamura Kyoko)

Nakamura Kyoko 東洋大学国際学部国際地域学科
専門 ケニアの牧畜民サンブルを対象に、年齢体系とよばれる独特の社会システムと人びとのライフコースの変容、観光とビーズ装飾などの「民族文化」などをテーマに調査を行っています。近年は、女子割礼/女性性器切除に対する現地の人びとの意識や態度の変化にも注目しています。
主な著書
  • 中村香子 2016「ケニア・サンブル女性の結婚をめぐる主体性の創出過程—恋愛結婚・非婚に注目して—」『アフリカレポート』54:19-31.
  • 中村香子 2016「スルメレイが手にした選択肢-ケニア・サンブル女性のライフコースの変容-」落合雄彦編『アフリカの女性とリプロダクション』124-152頁、晃洋書房.
  • 中村香子 2016「社会の舞台裏を牛耳る-ケニアの牧畜民サンブル社会における年長女性の役割-」田川玄他編『アフリカの老人 老いの制度と力の民族誌』75-106頁、九州大学出版.
  • Nakamura K. 2014 “Involvement in tourism and bodily changes: long braided hair and beaded neck of the pastoral Samburu” XVIII International Sociological Association, ISA(国際社会学会), World Congress of Sociology(第18回世界社会学会,横浜).
  • Nakamura K. 2013 “Alternative Life Course Among the Samburu Women: Changes in Circumcision, Marriage, and Childbearing” 56th Annual Meeting of ASA (African Studies Association) (第56回アメリカ・アフリカ学会,ボルティモア).
  • Nakamura K. 2012 “Masculine Image and “Warrior Identities”of the Samburu in Northern Kenya” 110th AAA Annual Meeting (第110回アメリカ人類学会,モントリオール).
  • 中村香子 2011『ケニア・サンブル社会における年齢体系の変容動態に関する研究-青年期にみられる集団性とその個人化に注目して』(京都大学アフリカ研究シリーズ第001巻)松香堂書店i-xi, 1-295. 計306頁.
  • Nakamura K. 2005 Adornments of the Samburu in Northern Kenya: A Comprehensive List. Center for African Area Studies, Kyoto University. i-viii, 1-160.

西 真如 (Nishi Makoto)

  広島大学 大学院人間社会科学研究科
専門 アフリカの保健医療政策が、人々の生活の質や病の経験とどのように関わっているかという問題に関心があります。これまでアフリカにおけるユニバーサルヘルスケアの展開や、エチオピアの抗HIV治療体制について研究してきましたが、最近はてんかん患者とその家族の生活に関心を持っています。
主な著書
  • 西真如 2016「開発主義体制下のエチオピアにおける保健政策とHIV陽性者・障害者のニーズ」『アフリカの「障害と開発」――SDGsに向けて』 森壮也編, アジア経済研究所研究双書, pp. 85–117.
  • Nishi, Makoto. 2015. “Reconsidering Therapeutic Citizenship in the Era of Universal Treatment: (Dis)connectedness and (Non)transformation among the HIV-positive People in Ethiopia.” Presentation at the Minpaku Project Meeting: How Do Biomedicines Shape Life, Sociality and Landscape in Africa?, National Museum of Ethnology, Suita, Japan, September 25–27, 2015.
  • Nishi, Makoto. 2014. “Care, Voice, and Womanhood: Narrative of an Ethiopian Woman with HIV.” Paper Presented at the 57th Annual Meeting of the African Studies Association, JW Marriott Indianapolis Hotel, Indianapolis, USA, November 20–23, 2014.
  • 西真如・姜明江 2013「感染症治療に服薬者の社会関係が果たす役割」『社会医学研究』30(2) 85–94.
  • 西真如 2012「熱帯社会におけるケアの実践と生存の質」『講座生存基盤論第5巻 生存基盤指数』杉原薫・峯陽一・佐藤孝宏・和田泰三編, 京都大学学術出版会, pp. 193–225.
  • 西真如 2011「疫学的な他者と生きる身体――エチオピアのグラゲ社会におけるHIV/AIDSの経験」『文化人類学』76(3): 267–287.
  • 西真如 2009『現代アフリカの公共性――エチオピア社会にみるコミュニティ・開発・政治実践』昭和堂, 290 p.

香室 結美 (Kamuro Yumi)

Kamuro Yumi 熊本大学文書館
専門 南部アフリカ、ナミビアの農村部と都市部で、ヘレロの人々の衣服・ファッション・美的ふるまいと植民地主義の歴史の関係について調査してきました。現地の人々と移住者の相互行為から生じた美と規範に関心を持っています。
主な著書
  • 香室結美 2016「北西部の牧畜民の暮らし−女たちのオンゴンベストーリーズ−」水野一晴・永原陽子編『ナミビアを知るための53章 (エリア・スタディーズ141)』pp.284-288, 明石書店.
  • 香室結美 2016「(博士論文) ふるまいの創造-ナミビア・ヘレロのロングドレスにおける植民地経験と美の諸相」平成27年度九州人類学研究会 修士論文・博士論文発表会.
  • 香室結美 2016「’キャトル’ ウォーク?:ナミビア、ヘレロ女性のファッションと歴史的創造」(’Cattle’ walk?: Fashion and Historical Creation of Herero Women in Namibia)ポップアフリカ2016@熊大―Africa New Generation!! 普段着のディープなアフリカⅡ.
  • 香室結美 2015「ロングドレスのふるまい方―ナミビア・ヘレロ社会における他者との接触と複数の相貌」コンタクト・ゾーン7:109-133.
  • 香室結美 2014「ナミビア・ヘレロのロングドレスにおける美の諸相 : 4つのヘレロ・ファッションショー」熊本大学社会文化研究12:129-151.
  • 香室結美 2012「ナミビア中部、ヘレロ人男性の色分けされたユニフォーム」九州人類学会報39:37-59.

宮脇 幸生 (Miyawaki Yukio)

Miyawaki Yukio 大阪府立大学人間社会システム科学研究科
専門 エチオピア西南部の牧畜社会の調査をしてきました。国家支配やグローバルな政治経済の影響のもとで、牧畜民の生業様式や民族間関係、さらに民族内のジェンダー関係がどのように変化してきたのかに関心を持っています。
主な著書
  • 宮脇幸生 2016「女性のエンパワーメントと原初的NGO/ソーシャル・ビジネスの展開-エチオピア西南部クシ系農牧民ホールの「女性組合」の事例から」『人間科学』11巻、55-83ページ。
  • 宮脇幸生 2016「グローバルな廃絶言説はいかにして草の根に届いたのか? エチオピア西南部クシ系農牧民ホールにおける女性性器切除」落合雄彦編『アフリカの女性とリプロダクション 国際社会の開発言説をたおやかに超えて』晃洋書房、1-33ページ。
  • 宮脇幸生 2014 「精霊憑依と新たな世界構築の技法-農牧民ホールにおけるアヤナ・カルトの意味世界-」石原美奈子編『せめぎあう宗教と国家 エチオピア 神々の相克と共生』風響社239-289ページ。
  • Miyawaki, Yukio, 2010, ‘The interethnic relationship between the Hor and Ts’amako.’ In Echi Christina Gabbert and Sophia Thubauville (eds.) To Live with Others: Essays on Cultural Neighborhood in South Ethiopia, Mainzer Beiträge zur Afrikaforschung、Köln: Rüdiger Köppe Verlag, pp.186-212.
  • 宮脇幸生2006『辺境の想像力-エチオピア国家に抗する少数民族ホール』、世界思想社。
  • Miyawaki, Yukio, 2006, ‘Hor memory of Sidaama conquest’. In Ivo Strecker, Jean Lydall (eds.) “The Perils of Face :Essays on cultural contact, respect and self-esteem in southern Ethiopia”, Berlin: Lit Verag, pp.185-206.

伊藤 千尋 (Ito Chihiro)

Ito Chihiro 福岡大学人文学部文化学科
専門 ザンビア・ジンバブウェを主なフィールドとして、①都市−農村間の相互作用に関する研究、②カリバ湖の漁業資源に関する研究、を行なっています。本プロジェクトと関連性の高い②のテーマでは、カリバ湖の漁獲量の減少が、漁業をめぐる制度や漁業者間の関係性の変化とどのように関わっているのかを調査しています。
主な著書
  • 伊藤千尋 2015.『都市と農村を架ける:ザンビア農村社会の変容と人びとの流動性』新泉社.
  • 伊藤千尋 2015. 「滋賀県高島市朽木における行商利用の変遷と現代的意義」『地理学評論』 88(5): 451-472.
  • 伊藤千尋 2015. 「フィールドにおける「ノート」の多機能性(特集:私のフィールドノート)」『地理』9月号: 42-46.
  • Ito, C. 2014. “The Growth of ‘Rural Business’ and its Impact on Local Society in Zambia” In A. Takada, I. K. Nyamongo and K. Teshirogi eds. MILA Special Issue on Exploring African Potentials: The Dynamics of Action, Living Strategy, and Social Order in Southern Africa, 51-60.
  • 伊藤千尋 2014. 「ジンバブウェの混沌と希望(特集:東・南部アフリカ ひとと暮らし)」『地理』11月号: 36-44.
  • 伊藤千尋 2014. 「現地報告:アフリカに進出する中国」『地理』5月号: 6-13.
  • Ito, C. 2010. The Role of Labor Migration to Neighbouring Small Towns in Rural Livelihoods: A Case Study in Southern Province, Zambia. African Studies Quarterly 12(1): 45-72.

神田 麻衣子 (Kanda Maiko)

Kanda Maiko 新潟大学 教育・学生支援機構
専門 アフリカ文学(英語圏)、博物館表象
ナイジェリアの作家Chimamanda Ngozi Adichieを中心に、ナイジェリア、ケニア、ザンビアなどの英語文学に関心を寄せています。また、博物館においてアフリカがどのように展示されているのか/自らをどのように展示しているのか、についても継続して研究を行っています。
主な著書
  • 【学会発表】
    神田麻衣子, 2016.「アフリカ展示の諸相:自己と他者、その「あいだ」」
    (第35回日本展示学会研究大会〔2016年 6月 5日、京都造形芸術大学〕)
  • 【主な著書】
    神田麻衣子 2014. 「ポストコロニアル文学」日本アフリカ学会編『アフリカ学事典』pp. 72-75.
  • 神田麻衣子 2012. 「アフリカのイメージと文学の位置:アチェベからアディチエへ、アフリカ表象をめぐる半世紀」大阪大学外国語学部スワヒリ語・アフリカ地域文化研究室『スワヒリ&アフリカ研究』(20), pp. 142-166.
  • 神田麻衣子 2011. 「現代アフリカ文学とアフリカ表象:アフリカのイメージをめぐる作家の位置」〔博士論文〕(大阪大学)
  • 神田麻衣子 2010. 「「マウマウ」戦争を語り直す:グギ・ワ・ジオンゴ, ミシェレ・ギザエ・ムゴ『デダン・キマジの裁判』とアフリカ表象」木村茂雄, 山田雄三編著『英語文学の越境:ポストコロニアル/カルチュラル・スタディーズの視点から』pp. 100-117.

網中 昭世 (Aminaka Akiyo)

  アジア経済研究所 地域研究センター アフリカ研究グループ
専門 南部アフリカのモザンビークと南アフリカの間の移民労働と国際関係に焦点を当て、その変化を調査してきました。これまでは、とくにモザンビーク南部から南アフリカへの移民労働者の送出し政策と移民の出身農村地域の生計活動に関する調査をしてきました。近年は、南アフリカとの経済関係の変化のみならず、モザンビーク国内経済環境の劇的な変化に伴う、国内南部と北部の政治経済的な関係性の変化について、民主化・分権化という観点から関心を持っています。
主な著書
  • 網中昭世(2016)「南アフリカ―『虹の国』への道のり」木田剛・竹内幸雄編『安定を模索するアフリカ』(シリーズ・グローバル・サウスはいま 第4巻)ミネルヴァ書房,近刊。
  • 網中昭世(2016)「『雇用なき成長』下のモザンビークにおける雇用政策」『アフリカレポート』No.54,アジア経済研究所,56-66頁。
  • 網中昭世(2016)「モザンビークにおける土地政策の変遷」武内進一編『冷戦後アフリカの土地政策―中間成果報告』研究調査報告書,アジア経済研究所,69-95頁。
  • 網中昭世(2015)「南アフリカのゼノフォビアに対する反発—モザンビークにおける南アフリカ人国外退去要求—」『アフリカレポート』No.53,39-43頁。
  • 網中昭世(2014)『ポルトガル領モザンビークと南アフリカ金鉱業』山川出版社。
  • 網中昭世(2013)「移民政策の変遷―民主化後の国家における包摂と排除―」牧野久美子・佐藤千鶴子編『南アフリカの経済社会変容』アジア経済研究所,2013年,173-211頁。
  • Aminaka, Akiyo (2013) “Transition in Immigration Policy: Inclusion and Exclusion in the South African State after Democratisation,” Public Policy and Transformation in South Africa after Democratization, IDE Spot Survey 33, pp.103-121.