橋本 栄莉 (Hashimoto Eri)

Hashimoto Eri 立教大学文学部
専門 専門:文化・社会人類学
これまで、南スーダン共和国のヌエル(ヌアー)社会における予言者信仰と紛争の関係について研究を行ってきました。2013年に南スーダンで紛争が生じてからは、隣国に逃れた南スーダン難民を追って調査を継続しています。現在は移動先で人びとがどのような生活規範や社会関係を維持し、また新しい状況とともに再創造しながら、自分たちの生や紛争経験に向き合っているのかという問題関心のもとで調査を進めています。
主な著書
  • 橋本栄莉(2016)「テントの入口に響く声――南スーダンでみた誘拐、民族紛争、武装解除のもう一つの顔」『SYNODOS』 (http://synodos.jp/international/16957
  • Hashimoto, Eri (2016)“When ‘Frontiers’ Intimidate a State: Roles and Local Accountability of a Non-state Armed Force in Post-independence South Sudan”, at Inter-Congress 2016 of the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences, Hotel Palace, Croatia, May 4th – 9th.
  • 橋本栄莉(2015)「現代ヌエル社会における予言と経験に関する一考察」『文化人類学』80(2):200-220。
  • Hashimoto, Eri (2015)“Moral Imagination in Modes of Thought: A Case Study of Prophecy-fulfillment, an Anthropologist and the Nuer in Post-civil War South Sudan”, Australian Anthropological Society 2015 Conference, The University of Melbourne, Australia, December 1st-4th.
  • 橋本栄莉(2014)「独立後南スーダンの武力衝突におけるヌエルのホワイト・アーミーと予言者」『社会人類学年報』40:121-132。
  • Hashimoto, Eri (2013) Prophets, Prophecies and Inter-communal Conflict in Post-independence South Sudan. Nilo-Ethiopian Studies 18:37-44.
  • Hashimoto, Eri (2013) Reviving Powers of the Past with Modern Technology : Aspects of Armed Youth and the Prophet in Jonglei State. Sophia Asian Studies 31: 161-173.
  • 橋本栄莉(2012)「内戦、住民投票と『神話』の動態:南スーダン、ヌエル社会における予言の語りの分析」『アフリカ研究』81:31-43。

市之瀬 敦 (Ichinose Atsushi)

  上智大学外国語学部ポルトガル語学科
専門 ポルトガル語圏アフリカ諸国のポルトガル語で書かれる文学作品を研究対象としています。アンゴラを代表する作家、ペペテラの『マヨンベ』(緑地社)をかつて翻訳しました。ポルトガル語の語彙に基づくクレオール語(中でもギニア・ビサウ)も研究しています。
主な著書
  • 市之瀬敦 2015.「(未だ)知られざるポルトガル語圏アフリカ諸国文学の世界」 世界文学・語圏横断ネットワーク第3回研究集会.
  • Ichinose, Atsushi. 2014. América Latina no imaginário popular e no mundo académico do Japão. Neoliberalism and Pos-Neoliberalism : Challenge and Response from Latin America. Busan University of Foreign Studies.
  • 市之瀬敦 著 2010. 『出会いが生む言葉 クレオール語に恋して』現代書館.pp.275.
  • Ichinose, Atsushi. 2008. Desafio da língua portuguesa no Japão contemporâneo. 11th Conference of the International Academy of Linguistic Law “Law, Language and Global Citizenship” Calouste Gulbenkian Foundation.
  • 市之瀬敦 著 2004.『海の見える言葉 ポルトガル語の世界』現代書館 pp.278.
  • 市之瀬敦 著 1999.『クレオールな風にのって ギニア・ビサウへの旅』社会評論社 pp.366.
  • ペペテラ 著(翻訳)1995.『マヨンベ』 緑地社 pp.359.

阿部 利洋 (Abe Toshihiro)

  大谷大学社会学部現代社会学科
専門 アパルトヘイト後の南アフリカにおける体制移行と社会統合の問題を研究してきました。近年では、ジョハネスバーグに集まるアフリカ諸国の移民の生活や、南アフリカのカラード、とりわけ先住民アイデンティティを主張する人々の運動に関心を拡げています。
主な著書
  • Abe, Toshihiro and Obvious Katsaura, 2016, Social Cohesion against Xenophobic Tension: A Case Study of Yeoville, Johannesburg, African Study Monographs, 37(2), 55-73
  • 阿部利洋、2016、「創造的な逸脱の許容――南アフリカ真実和解委員会と移行期正義」、遠藤貢編『武力紛争を越える――せめぎ合う制度と戦略のなかで』(京都大学学術出版会)、211-238
  • Abe, Toshihiro, 2016, Creating Space for Productive Deviance: The Latent Function of the Truth and Reconciliation Commission of South Africa, in Sam Moyo and Yoichi Mine eds., What Colonialism Ignored: ‘African Potentials’ for Resolving Conflicts in Southern Africa, Bamenda: Langaa RPCIG, 173-202.
  • Abe, Toshihiro, 2014, Transitional Justice Destined to be Criticised as Failure: Understanding its Uniqueness from African Cases, in Ohta, I. et al. eds. Conflict Resolution and Coexistence: Realizing African Potentials (African Study Monographs Supplementary Issue 50), 3-23.
  • 阿部利洋、2014「マンデラの笑顔は問いかける――和解政策というアート」『現代思想』42(3),152-161
  • 阿部利洋、2014、「弁護士マンデラのプラグマティズムと真実和解委員会」『アフリカレポート』(アジア経済研究所)52, 5-9
  • 阿部利洋、2013、「南アフリカにおける和解政策後の社会統合――カラード・アイデンティティの再構築」『紛争と和解――中東・アフリカの事例から』(佐藤章編、日本貿易振興機構・アジア経済研究所)59-96
  • Abe, Toshihiro, 2012, Reconciliation as Process or Catalyst: Understanding the Concept in a Post-conflict Society, Comparative Sociology vol.11, 785-814

佐竹 純子 (Satake Junko)

  プール学院短期大学
専門 英語で書かれた南アフリカ文学を黒人女性による自伝的作品や小説を中心に、歴史的・社会的状況の中で特にジェンダーの視点に注目しつつ研究しています。作品に表現される人びとの世界観や生活様式の変化、口承と記述の相互作用、また音楽、演劇、映画との関連性にも関心があります。
主な著書
  • 佐竹純子. 2016. 「続「ボーダーを越境するダイアローグ」:南アフリカ文学の潜在力」黒人研究学会.
  • 佐竹純子. 2010. 「南ア黒人音楽の魅力―大地から響く魂の歌声」峯陽一他編『南アフリカを知るための60章』明石書店 260-263.
  • 佐竹純子. 2010. 「南アフリカの黒人女性による自伝的作品(7):多様な「性」と寛容な伝統の可能性」『プール学院大学研究紀要』50, 41-54.
  • 佐竹純子. 2009. 「アフリカの平和を脅かす表現」(シンポジウム「黒人研究と平和:ボーダーを越境するダイアローグ」)黒人研究の会.
  • 佐竹純子. 2009. 「南アフリカの黒人女性による自伝的作品(6):キリスト教主義教育と人種差別・性差別」『プール学院大学研究紀要』49, 27-40
  • 佐竹純子. 2008. 「真実和解委員会と女性:南アフリカ文学の役割」『プール学院大学研究紀要』48, 165-171.
  • SATAKE Junko. 2007. Images of ‘African Mama’: from Négritude to Tstosi. Peace Studies Association of Japan, Jeju National University.
  • 佐竹純子. 2006. 「南アフリカの黒人女性による自伝的作品(5):子どもたちに語り伝える歴史」『プール学院大学研究紀要』46, 29-40.

山根 裕美 (Yamane Yumi)

Yamane Yumi 京都大学 アフリカ地域研究資料センター 特任研究員
首都大学東京  都市環境科学研究科 観光科学域 客員研究員
専門 東アフリカのケニア共和国で、野生のアフリカヒョウ(Panthera pardus)の保全生態学研究をしています。主に首都ナイロビに生息するヒョウの生態とそこに住む人々の関わりについて調査を進めてきました。今年度からは、再導入個体のモニタリングを実施しています。ヒョウと人々の軋轢の問題が深刻化する中で、その軋轢緩和策として、問題のあるヒョウを捕獲し、人為的に移動(Translocation)するという策が取られています。実際に軋轢緩和策として有効であるかどうかを、ヒョウにGPS首輪を装着することで評価しています。
主な著書
  • Yamane, Y. 2016. Leopard research in Kenya. 10th Carnivore researcher’s conference. Oral presentation on 13rd and 14th of October 2016 at Kenya wildlife Service, Nairobi
  • 山根裕美 2016. 「都市に生きるヒョウとの共存:ナイロビ国立公園周辺住民へのケア」(コラム)、『自然は誰のものか-住民参加型保全の逆説を乗り越える』(アフリカ潜在力シリーズ 太田至 総編集 第5巻/山越言、目黒紀夫、佐藤哲 編)京都大学学術出版会.300pp.
  • 山根裕美 2015.「ケニア、ナイロビ国立公園とその周辺に生息する野生ヒョウの保全生態学」京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 博士学位論文、2015年9月
  • 山根裕美 2015.「都市ナイロビに棲むヒョウと人々の関わり」フィールドネット・ラウンジ企画ワークショップ研究者はいかに野生動物保護にかかわるべきか 開催地:東京外国語大学、2015年1月10日
  • 山根裕美 2014.「ケニア、ナイロビ国立公園周辺の人為的景観下におけるヒョウの保全生態学」生物学とアフリカの未来<2014年度日本アフリカ学会学術大会「アフリカ生物学フォーラム」報告>、アフリカ研究日本アフリカ学会、85号、pp. 34-40
  • Yamane, Y. 2013. Conservation Ecology of Wild Leopards in the Urban Landscape in and around Nairobi National Park in Kenya.International symposium on Leopards, National Park and Communities: Toward Co-Existence of Wildlife and Human Societies. Oral presentation on 6th Dec 2013at Japan embassy in Kenya

目黒 紀夫 (Meguro Toshio)

Meguro Toshio 広島市立大学 国際学部
専門 東アフリカはケニア共和国の南部に暮らすマサイを対象に、「コミュニティ主体」を掲げて外部者が持ち込むプロジェクトに人びとがどのように対応しているのかを調べてきました。当初はプロジェクトの成果や人びとの意見・行動などを調べていましたが、次第に関心が広がり、最近ではマサイ社会の変容ということで、伝統文化についての世代間・世代内での認識の違い、外部世界に向けた民族や文化の表象のあり方なども調査しています。
主な著書
  • 目黒紀夫(2016)「現場を取り巻く知識の多様性―ケニア南部の野生動物保全の事例から」『国際開発研究』24(2):51-66.
  • Meguro, T. (2016) “Maasai pastoralism today: Reality after group ranch subdivision in southern Kenya.” In Shiino W., Shiraishi S. and Ondicho T. eds. Re-finding African Local Assets and City Environments: Governance, Research and Reflexivity. ILCAA (Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa). 127-141.
  • 山越言・目黒紀夫・佐藤哲編著(2016)『アフリカ潜在力5 自然は誰のものか―住民参加型保全の逆説を乗り越える』京都大学学術出版会.311頁.
  • 目黒紀夫(2015)「野生動物保全が取り組まれる土地における紛争と権威の所在―ケニア南部のマサイランドにおける所有形態の異なる複数事例の比較」『アジア・アフリカ地域研究』14(2):51-66.
  • Meguro, T. (2014) “Becoming conservationists, concealing victims: Conflict and positionings of Maasai, regarding wildlife conservation in Kenya.” African Study Monographs Supplementary Issue 50: 155-172.
  • 目黒紀夫(2014)『さまよえる「共存」とマサイ―ケニアの野生動物保全の現場から』新泉社.456頁.
  • Meguro, T. (2013) “The dynamics of cross-scale linkages in the context of global commons: Aspects of “resistance” to wildlife conservation in the Maasailands of Kenya.” In Murota T. and Takeshita K. eds. Local Commons and Democratic Environmental Governance. UNU Press. 234-252.
  • 目黒紀夫・岩井雪乃(2013)「『共存』再考―東アフリカ2地域社会における人間-野生動物関係の分析から」『環境社会学研究』19:127-142.

安部 麻矢 (Abe Maya)

Abe Maya 大阪大学マルチリンガル教育センター
専門 バントゥ諸語および社会言語学を専門に研究しており、タンザニア・西ウサンバラ山塊一帯で話されているマア語 (Ma’a、ンブグ語Mbuguとも) にみられる2つの変種について、言語接触の観点から記述調査を基にした研究を行っています。今夏 (2016) の調査では、これまでに記述してきたのとは違った、2つの変種が混ざったようなものが見つかったので、これかあらどう調査・分析していこうか、思案中です。
主な著書
  • Abe, Maya. forthcoming. “Relative clause constructions in Ma’a/Mbugu.” Selected Proceedings of 8th World Congress of African Linguistics.
  • Abe, Maya. 2016. “Grammaticalization of tense and aspect markers in Ma’a/Mbugu.” 46th Colloquium on African Languages and Linguistics (Leiden University).
  • Abe, Maya. 2016. “Counterfactual conditional sentences in Mbugu.” 6th International Conference on Bantu Languages (University of Helsinki).
  • 安部 麻矢. 2016. 『マア語 (Ma’a/Mbugu) の記述研究―文法と社会言語学的考察―』 博士学位申請論文. 京都大学文学研究科.
  • Abe, Maya 2015. “Relative clause constructions in Ma’a/Mbugu.” 8th World Congress of African Lingustics (Kyoto University).
  • 安部 麻矢. 2013. 「マア語の二重目的語と適用形について」 『スワヒリ&アフリカ研究』24:141-57.
  • Abe, Maya. 2011. “Applicative and double object constructions in Mbugu/Ma’a.” Berlin Bantu Conference (Humboldt-Universität zu Berlin).

砂野 幸稔 (Sunano Yukitoshi)

Sunano Yukitoshi  
専門 アフリカ地域研究(文学、言語)
主な著書
  • Sunano Y. 2016. « Wolofisation et multilinguisme au Sénégal – Étude sur l’état des langues nationales dans 7 villes sénégalaises 1.Dakar », Journal of the Faculty of Letters, Vol.22 No.75, Prefectural University of Kumamoto,77-109
  • 砂野幸稔 2015.『ンクルマ-アフリカ統一の夢(世界史リブレット人)』山川出版社、88pp.
  • Sunano Y. 2015. « Stratégie culturelle d’une société multilingue: Paysage linguistique d’un pays ouest-africain, le Sénégal », Journal of the Graduate School of Language and Literature, No.8, Prefectural University of Kumamoto, .xlix-lxxv
  • Sunano Y. 2015. « Comment les langues africaines des anciennes colonies françaises pourront-elles être réhabilitées? – Le cas du Sénégal », Journal of the Faculty of Letters, Vol.21 No.74, Prefectural University of Kumamoto, 1-13
  • Sunano Y. 2013. « Coexistance du français et des langues locales au Sénégal » Journal of the Graduate School of Language and Literature, No.6, Prefectural University of Kumamoto, .i-xv.
  • 砂野幸稔(編) 2012.『多言語主義再考-多言語状況の比較研究』、三元社、pp.755
  • 梶茂樹、砂野幸稔(編)2009. 『アフリカのことばと社会-多言語状況を生きるということ』、三元社、pp.557
  • 砂野幸稔、 2007. 『ポストコロニアル国家と言語-フランス語公用語国セネガルの言語と社会』、三元社、pp.412

佐藤 章 (Sato Akira)

  アジア経済研究所
専門 コートジボワールを中心とするフランス語圏西アフリカ諸国の政治史を、植民地化前からの歴史的文脈の中を踏まえて研究しています。また、アフリカの紛争や安全保障の問題についても研究しています。
主な著書
  • 佐藤章.2015.『ココア共和国の近代:コートジボワールの結社史と統合的革命』研究双書No.615、アジア経済研究所。
  • 佐藤章編.2013.『和解過程下の国家と政治:アフリカ・中東の事例から』研究双書No.608、アジア経済研究所。
  • 佐藤章編.2012.『紛争と国家形成:アフリカ・中東からの視角』研究双書No.598、アジア経済研究所。
  • 佐藤章編.2010.『新興民主主義国における政党の動態と変容』研究双書No.584、アジア経済研究所。
  • 佐藤章編.2007.『統治者と国家:アフリカの個人支配再考』研究双書No.564、アジア経済研究所。
  • Sato, Akira (dir.) 2003. Inventaire de l’enseignement supérieur en Côte d’Ivoire. (Africa Research Series, No.8), Chiba: IDE.(佐藤章編『コートディヴォワールの高等教育』)
  • Sato, Akira (dir.) 2003. L’administration locale en Cote d’Ivoire. (Africa Research Series, No.10), Chiba: IDE.(佐藤章編『コートディヴォワールの地方行政機構』)

品川 大輔 (Shinagawa Daisuke)

Shinagawa Daisuke 東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所
専門 キリマンジャロ山麓を横断する形で,当地で話されるいくつかの民族語の文法を調査してきました.これら諸言語の具体的なデータに基づく形で,バントゥ諸語全体を視野に入れた言語類型論的多様性と,それを規定するパラメータ間の関係に関する問題に接近しようとしています.また,ナイロビの都市言語コードであるシェン(Sheng)との出会いをきっかけに,多言語状況にある都市での言語使用にも関心を持っています.
主な著書
  • Shinagawa, Daisuke 2015. “Vowel length and TMA micro-variation in Kilimanjaro Bantu”, In: Asian and African Languages and Linguistics, vol. 9, 3, pp. 5-21
  • Shinagawa, Daisuke 2015. “A tentative analysis on morphosyntactic microvariation in Kilimanajaro Bantu”, paper read at the 8th World Congress of African Linguistics, Kyoto University, 8.
  • Shinagawa, Daisuke 2012. “Bidirectionality in the grammaticalization of ‘come’ and ‘go’ in Chaga”, paper read at the 7th World Congress of African Linguistics, University of Buea, Cameroon, 8.
  • 品川大輔.2012.「ルヮ語」,小森淳子,塩田勝彦(編)『アフリカ諸語文法要覧』,渓水社,pp. 185-194_学術書
  • Shinagawa, Daisuke 2009. “Historical split of *-ag in Rwa (E61)”, paper read at the 3rd International Conference on Bantu Languages, Royal Museum for Central Africa, Tervuren, Belgium, 3.
  • Shinagawa, Daisuke 2008. “Notes on the morphosyntactic bias of verbal constituents in Sheng texts”, HERSETEC: Journal of Hermeneutic Study and Education of Textual Configuration, Graduate School of Letters, Nagoya University, Vol. 1, No. 1, 3, pp. 153-171